五臓六腑の概要

東洋医学で言われる五臓は肝心脾肺腎の5つであり。それぞれ相生相剋の関係があることは前述した。それとは別に、五臓六腑というように六腑というものが存在する。六腑は胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦の6つである。ここで五臓と六腑の違いは、五臓は精気を蓄えるのに対し、六腑は中空で生気があるときだけ満ちる気管で、消化などに関わるものとされる。また、奇恒の腑と言われる脳、髄、骨、脈、胆、胞宮は形は腑に似ているが機能は臓に近いものである。

洋医学には蔵象学説という考え方がある。蔵象学説の蔵は内臓のこと、象は現象のことであり、五臓と言われる臓器は五官や筋肉などと密接な関わりがあると言う考えである。これを元に症状から異常のある臓器を検討していくことになる。 さて、一応ここで五臓の役割を少しだけさらっておこう。
疏泄作用、血を蓄え、全身の血流を調節する
温煦作用、温熱の性質から神を蔵し五臓六腑を統括する
水穀を消化吸収して栄養分を生成する
粛降作用、収斂の性質があり、気や津液の巡りをもって臓腑の働きを調節
滋潤作用、物事を下方向に移動させ、心の熱を抑制する
五臓の機能を全て覚えるのは難しいので、画像とともに木火土金水の性質とともに感覚的な理解ができれば十分。例えば血の異常であれば、肝か心の異常だろうか、水穀の精微が足りないのは腎や六腑のせいだろうかと考えられればいい。

updatedupdated2024-11-072024-11-07